人生ハードモードというか、小さい頃から身の回りのいろんなことにうまく適応できず生きているだけでしんどいタイプの性質だった。悔しいから色々情報収集して少しでもマシになるように心がけるようになり、少しずつだけどここ数年で確実にマシになっている。あと、疲労や体調不良など、誰にでも当てはまるような体調管理などに関しても。
色々と波のある生活だけど、心身の状態がまあまあな今のうちに、しんどい時に思い出せるように、自分の簡易な取扱説明書も兼ねてまとめておこうと思う。ここにはインデックス的に軽く書いておくだけで、その時その時でもっと深く思い出したい・深掘りしたい時はこれをもとにググるなり本を買うなりしてくれ自分。
ちなみに今わかっている自分の面倒な性質を書いておくと
内向型/たぶんHSP/PMS(主に抑うつ状態)がひどい/躁うつの傾向あり
というかんじだ。ちょっとADHD傾向もある気がしているけど今は保留。
補足:以下、いろいろ分けて書いてるけど、各症状で共通の対策とかがあって端折ったりしてることがあります。あと、この記事で詳しい症状や過去のことなどもあまり書きません(そういう趣旨の記事じゃないし一気に思い出したくないので)。もしかしたら似た性質の人にも参考になるかもと思いつつ公開しているけど、私は専門的な人ではなく、個人的な体験を元に調べて学んだり病院に通ったりして得た自分なりの知見であることをご理解ください。
今気をつけていること・これから気をつけようと思っていること
自分の性質の面と、誰にでもあてはまる系ごっちゃです。
風邪予防をしっかりする
先日ひどい風邪をひいて参ったので、これからかなり気をつける。
- 手洗い、うがい、ビタミンC:とにかく気軽でやりやすい、基本の予防
- 喉が弱いので加湿を意識、マスクをケチらない
PMS対策
生理前の抑うつ状態がひどい。死にたくなりがち。
- 漢方を飲む
- 諦める・受け入れる(私がダメ人間なのではなく、体質の問題であるという認識を忘れない)
- 過度な自己嫌悪を防ぐため、がんばらなくていい
- 残念ながら大抵のことが捗らないため
- 時期が過ぎれば元に戻るから!!と言い聞かせる
- pplogになんか書く
- pplogとは、人と繋がらず、最新のものしか読めない、ポエム系サービスです
- 人のやさしさで成り立っているので、受け入れてくれる安心感がある
うつ対策
今は躁うつ系のテンション上下はあまり酷くなく、どちらかというと抑うつのほうが目立つことが多いので、どちらかというとこの対策のほうを。最近は大したことないのでまあいいや〜とこの件では病院に通ってないけど、調子が怪しくなってきたら早めに行く。
- 糖質控える
- 散歩・散策する
- 自転車でうろうろもよい
- 日光を浴びる
- 体を動かす
- 簡単なヨガっぽいの
- 軽く筋トレ
- 仕事以外で予定を入れすぎない
- 精神面で色々左右されてしまう。最低限仕事のリソースは守る
- 気分がだめな時は夜更かししない。深夜は頭にネガティブなワードが生まれやすい
- やたらテンションが高い時は「落ち着け、これは躁かもしれない、早まるな…」とちょっとブレーキをかける
- 反動による抑うつを軽減するため
- へんなミスをやらかさないため
- でも人に迷惑をかけず体に過度な負荷をかけない範囲でならやりたいことは実行していいということにしてる
内向型でもなんとかやりすごす
- 無理な付き合いをしない
- 人との距離感を早めに掴んでどう接するか考えて実行する
- 外交的な人とは違う良さがあるということを忘れない
- ブログや絵も自分のこういうところから発生した趣味である
- いいよねと言ってもらえることがしばしばあるのでなんかいいんだと思う
- 出たい時以外、外に出なくてもいいと思っておく
刺激対策
HSP的なあれ。外部の刺激に晒され続けるとしんどくなる。悪化しないうちに以下の処置を。
- ネットなど情報を摂取しすぎない
- 逆に摂取欲があるときもあるので、せっかくなのでなるべくそのときにやる
- 湯船でリラックス
- 一旦寝る。頭のごちゃごちゃのリセットになる
- 耳栓する
- 睡眠時の騒音対策。電車の大きな音で体調に影響がでるというかんじで、聴覚過敏というわけではない
- 通勤でたまに。普段は大丈夫だけど疲れが溜まっている時は結構響くため
- 夜に流す音楽はゆったりやさしい系で
精神ごちゃごちゃ対策
周りと比べて自分が苦手だとわかってきたことについて調べていると、ADHDかもということに行き着いたのだけど、病院探しで頓挫しているのと、本で知ったことを実践すればある程度不便が減るのではと思ったのでまずはそこから。病院は、それでも困ることが大きければでいいかなと今のところ思う。
- 情報の集約
- 多少雑でも一手にまとめたほうが「必要なものはここに全て揃っている、ここから探せばいい」という安心感があり、自分には向いていることに気づいた(最近はNotion推し)
- とりあえずなにか突っ込むBOXを設置
- 上記と同じく、書類やとりあえずどかしたいものなど、一つの箱(今のところ小さめの紙袋)に突っ込むことで、探し物は基本的にここにあるという安定した状態を作る
- ものやデータを無闇に増やさない。こまめに整理していらないものは即捨てる
- 目に入るものや所持・管理するものが多いと集中力を奪われる・不安になる
- 自力で覚えていなくてもいいように、ツールに預ける
- 短期記憶が苦手なのと、覚えておこうとするとそこにリソースを割いてしまい目の前のことが疎かになるので、ちょっとしたことでもとにかくメモることで頭から追い出す
- 長期的に必要な情報であれば、自分の記憶としてちゃんとすぐひっぱり出してこれるように集約系ツールに投げ込む
- 付箋などアナログでやった場合は、絶対に目に入る位置に置く。絶対に目に入れるため、机は散らかさず埋もれないようにする
- 不要になったらすぐ処分
- 強めに確認をとる(自分は理解力が変というか、違う方向に解釈しがちな面が結構ある)
- 即返信せずに何度か読み返して咀嚼・整理してから返信する
- 面倒で申し訳ないけど「○○ってことですよね?」と確認する。「あなたの説明が下手で意味わかりません」と誤解を生まない言い方を意識
なんでそんなに断捨離するの、とか、オタクやめちゃったの?とか思われることがたまにあるんだけど、客観的に見て極端かもしれないけど、そうでもしないと頭がもたなかったり生活が成り立たなくなってしまうのでそうしてる。好きなことや楽しむことを批判する気持ちは全くなくて、むしろ本当は好きなんだけど、残念ながら多くのものやコンテンツを受け止められるほど自分の容量がなかった。
慢性的なだるさとしんどさ対策
主に体。体の疲れってなんとなく対策をおろそかにしがちなんだけど、蓄積によって思い切り体調を崩したことがあったので今は気をつけている。
- うつ対策同様、軽く体を動かす
- 整体に通う
- 糖質を控えて鉄分とタンパク質を意識的に摂る
- ちゃんと寝る。かなり調子のいい時や必要な時を除き、6時間は守りたい
- 然るべき時に多少の無理をしても潰れないよう、なるべく体力を温存する方針
ストレス発散・気分転換
- 絵を描く
- スケッチでも適当な落書きでもよい
- 寝る前の10分でもiPadならごろごろしながらできる
- ブログを書いて少しすっきり
- 人が少なく都会っぽくないところをうろうろする(散歩や自転車)
- 食に関して我慢しない
- 普段不健康そうなものをあまり食べないように気をつけていて、その分こういうときに「たまにはいいよね」と罪悪感なく食べることができ、満足できる
- カラオケ(たまにヒトカラにいく)
癒し摂取
- 花を置く
- 目の保養
- ぬいぐるみを置く
- 最近一体入手した
- かわいい
- ふわふわ
- かわいい
おわりに
こんなかんじか。長くなってしまった。だんだん意識することが増えてきて、少しずつ楽になってきた面がある。自分を理解して、「ではどうするか」を考え実行することは大事だと思った。
元々は色々とうまくいかないのは自分がダメ人間なせいと思っていて、もちろんそういうところもあるとは思うけど、そういう性質や病気などもあるということを知ると、全てにおいて自分が悪いわけじゃないということがわかり自分を責めることが減った。自信はないけど自己肯定感は少し得られたというか。もちろんしんどいことは事実だし社会は大多数の性質に合わせて成り立っているので、そのままの自分では多くのことに適応できないこともあり、改善や対策などは引き続き試みる。無理にその大多数側になろうとしても合わないことをやったところで非効率で負担が大きく不利なだけなので、人と同じスタンスを目指すのではなく、自分の性質を持って社会と共存できる方法を探したいと思うようになった。
あと、人に打ち明けたこともよかった。ちゃんと言わないで一人で抱え込んでいても、自分がつらいだけでなく周りも不安になったり不振に思ったりする。いきなり真面目な話はしにくかったりするので、軽いノリで打ち明けると「え〜そうなの〜?w」というかんじで入りやすくなったりするし、あまり深刻なオーラを出さないのがコツだった。とはいえこれは今の人間関係と、まずはSNSでそれっぽいことをつぶやくなど結構おそるおそる様子を見ながら反応を見て感覚を掴んでいったというのあり、全ての人がいきなり打ち明けて平気かはまた別なので、自分なりの対応方法を見つける必要があると思う。
真面目な雰囲気になってしまったけど、今はべつに死にたくはないのでとりあえず生きるための心構えでした。